Skip to content
MUSIC LOG たまにアートとか
Menu
  • Home
  • Classic
  • Rock
  • Jazz
  • Pops
  • Art
  • Patrice Leconte

マーラー・交響曲第5番

Author: tateadmin
Published on: 2024-03-18
Comments: 0 Comments
Sidebar

Search

Recent Posts

  • ヒルマ・アフ・クリント展
  • J.シベリウス ヴァイオリン協奏曲
  • チャイコフスキー 交響曲 第5番
  • セザール・フランク 交響曲 ニ短調
  • REIKO’s Winterland

Archive

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年4月

Category

  • Art
  • Classic
  • Jazz
  • Pops
  • Rock

Date:2024年3月16日(土)
Orchestra:マーラーウェンズンフィルハーモニー東京

横浜

フランツ・リスト / 交響詩「前奏曲(レ・プレリュード)」
Frantz / Les Preludes

交響曲「前奏曲」は、元々1845年に「4つの元素」と名付けた男声合唱曲の前奏曲として作曲されましたが、合唱曲そのものは出版できなかったため、前奏曲のみを独立した作品として完成させました。完成後、交響詩として標題を付けるにあたり、フランスの詩人アルフィンス・ド・ラマルティーヌの「詩的瞑想録」の一節より着想を得て「前奏曲」と名付けられました。

我々の人生は、その第一音から死への前奏曲にほかならない。
愛のよろこびは中断され、傷ついた魂は田園生活の静けさに救いを求める。
しかし、それも長く続かず、自らを獲得する戦いへと巻き込まれていく。

グズタフ・マーラー / 交響曲第5番 嬰ハ短調
Gustav Mahlor / Symphony No.5 #-minor

マーラーの交響曲の中でも第5番は、人気が高く演奏される機会が最も多い曲です。1901年に作曲が開始され、翌年に完成したもの。

Bach:Sonatas & Partitas
ベートーヴェン / ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61

@2021-2024 MUSIC LOG